塾の保護者面談
塾の保護者面談がありました
少し前に
『学力診断テスト』
があり、その結果を踏まえてお話がありました
今のところ、志望校は合格ライン
もう少し正答率の高い問題を、確実にとけるようになるといい
とのこと
やはり、いつもの凡ミスが目立ちました

その他には、保護者が気になること、心配なことについての事前アンケートに
答えていたので、そのことについて話を聞いていただきアドバイスをもらいました
1つ目は『問題をしっかり読まないこと』と『読解力』について
問題、長文をさらっと読んで、答えてるんですよね。。。
国語は文章に中に答えがあるから・・・っていつも言っているんですけどね
読むのが面倒臭いって感じです

家では、間違えがあると、もう一度ゆっくり長文、問題を読ませると
答えることができることもあると伝えました
塾の先生からは
Kの読解力がないとは思わない
今、家でされているように、間違えた問題をもう一度解くこと
また、解説をしっかり読むことが読解力につながるとアドバイスをもらいました
2つ目は『家では集中力がないこと』について
そのことについては、先生から「意外でした」と言われました
「Kくんが集中力がないって言ったら、他の子の集中力は・・・って感じです」
と。。。
小学校の面談でも家と学校の様子が違っていて、先生に驚かれたことがあったので
やっぱりか・・・という感じです

外では、まじめくんです

Kは、私達だと甘えちゃうし、一度気がそれるとなかなか気持ちが戻ってこない

もともとおしゃべり好きなので、休憩に入りおしゃべりを始めると、とまらない

そうすると、学習スイッチがなかなか入らないのです

塾の先生からは
学習に入る入口をしっかりすること だらだらスタートしない
学習スイッチの入れ方
Kの学習に対するスタミナを知ること
などのアドバイスを頂きました
面談の日の夜、アドバイスの内容を旦那さんとKに伝えました
塾の先生のアドバイスとあって、Kもしっかり私の話を聞いていました
やはりKには、私達親ではなく、第三者の存在が必要です
これからアドバイスを活かせていけたらと思います

↓クリックして頂けると励みになります★

にほんブログ村


人気ブログランキングへ
- 関連記事
-
- 塾の保護者面談 (2022/06/13)
- 塾スタート (2020/04/26)
- 塾巡りをしてきました (2019/11/07)