塾巡りをしてきました
塾巡りをしてきました
小学4年生のK。。。
塾に行かせるか、行かせないかをずっと話合ってきました

Kは、3年生の時から行きたいと言っていましたが・・・
習い事、学校の成績、家での学習を考えると、もう少し先でいいかなと
塾には行かずにいました
しかし、少しずつ難しくなってきた学習内容や教育改革のことを考えると
塾を考える時期にきたのでは

旦那さんと話合って、いくつか塾に説明を聞きに行ってみることにしました

最初は、3~4ヶ所巡るつもりでいましたが、最初の2ヶ所の説明を
聞いた段階で
「いくつも聞くと、私達が分からなくなりそう(決められそうにない)」
「この2つに絞っていいのかも」
ということになり、2ヶ所だけにしました
最初に行ったA塾

こちらは、私の友達の子供が通っていたことがあり、友達から話を聞いていました
Kの友達もすでに通っていたり、長期休暇中の講座だけ受けている子もいます
説明して下さった方や、他の講師の先生も優しい感じの方で
進学塾でありながら、ピリピリした雰囲気はなく
「みんなでがんばりましょう~」
という感じがしました

次に行ったB塾

こちらも進学塾
説明して下さったのは塾長
とても優しく丁寧に説明してく下さり、Kに合っているコースやオススメのコースに
ついても説明して頂きました
また、近々ある塾の学力診断テストを受けることをすすめられました
こちらはピリピリとまではしていませんが、A塾に比べて厳しさが伝わってきました
さてさてどうしよう

○今のところ、Kも希望していないので中学受験は考えていない
○どちらの塾にも中学受験ではないコースがある
○雰囲気がやわらかいのはA塾
○教育改革に詳しく、早く情報収集できそうなB塾
○旦那さんと私はB塾がいいのでは?
ではでは、当の本人の希望を確認

K 「B塾の方が楽しく勉強できそう」
私(心の声)「A塾って言うかなと思った。楽しく勉強できそうって、もしかして説明を聞いたテーブルに
ルービックキューブが置いてあったからなんじゃない

私 「ホント!Bがよかった??」
K 「うん。」
そう言えば、3年生の時に「塾に行きたい」と言い出したとき
行きたがっていたのはB塾
本人の気持ちは、B塾のまま
3人の意見は一致したので、B塾が第一候補

ただ、やはり問題になってくるのは、月謝です

どちらも、我家のお財布には厳しいお値段(A塾<B塾)
行かせるなら5年生からにしようということになりました
ただ、どちらの塾でもすすめられた『小学生全国統一テスト』と
B塾の『学力診断テスト』を受けてみるとにしました

塾のことを考えるなんて、まだまだ先のことだと思っていたのに・・・
時が経つのは、子供の成長は、本当に早いですね

↓クリックして頂けると励みになります★

にほんブログ村


人気ブログランキングへ
- 関連記事
-
- 塾の保護者面談 (2022/06/13)
- 塾スタート (2020/04/26)
- 塾巡りをしてきました (2019/11/07)