自分のことは自分で~朝の荷物確認
朝の荷物確認は、自分でするようになりました

我家の子育ての目標は『自立』
その自立に向けて、幼少期からでもできることは取り入れてます
そのひとつが「朝の荷物確認」
これを始めたきっかけは、私が歯ブラシケースだけを入れて
歯ブラシを入れてなかったから・・・
Kが自分で始めました

それまでは、私も必ず忘れ物がないか荷物確認していましたが
これはいい機会だと思い、私は一切荷物確認をしないことにしました

もし忘れ物があっても、忘れ物した時は、どうすればいいか?」を
自分で考えられるように・・・
ただ、K上手いなぁ~と思うのが、荷物の中身を全て声に出し
「お母さん、今ので全部あるよね?!」
「これだけあればいいね!」
って聞いてくるところです

それには答えないわけにはいかず・・・
まっ、今のところ、忘れていたものはないのでいいかなぁ~

それにしても、今どきの幼稚園は持っていく荷物が多いと思いませんか?
私が幼稚園の頃・・・
って昔過ぎて記憶はさだかではありませんが、こんなに荷物がなかったと思います

お弁当・お箸・ランチョンマット
水筒
サポーター(竹馬、一輪車用)
歯ブラシ・コップ(うがい用)
体操服・体操ズボン・赤白帽子・スモック
出席ノート
ハンカチ・ティッシュ
小学生になったら、もっともっと荷物があるんだろうな

↓クリックして頂けると励みになります★

にほんブログ村


人気ブログランキングへ
- 関連記事
-
- 布団敷きのお手伝い (2016/03/11)
- 料理男子 (2015/12/09)
- 自分のことは自分で~朝の荷物確認 (2015/12/03)
- お風呂掃除のお手伝い (2015/09/28)
- アイロンがけのお手伝い (2015/05/13)