脳梗塞~経過③老人保健施設
脳梗塞後の父、次は老人保健施設へ行くことになりました
前回の記事はこちら
リハビリ専門の病院に転院したのは2月

そのリハビリ専門の病院にいられるのも2ヶ月と言われていました
その2ヶ月は、あっというまに過ぎました

2015.3.16
病院に呼ばれ・・・
医療スタッフの看護師、栄養士、薬剤師、ソーシャルワーカー
病院提携施設の相談員、ケアマネージャー
そして私達家族でカンファレンス

入院から今までの経過報告がされ、今後の方針について話し合いました
介護認定は要介護3という結果でしたが、この有効期限は1年間
今の父の状態だと、1年後に要介護3の認定はないだろうということ
要介護1か2
そうなると老人ホームなどへの入所は困難だろうと・・・
今の状態と、1年後のことを考えて、リハビリがでいる老人保健施設のショートステイを
利用し、その後老人保健施設へ入所
そこでリハビリを行っていき、ゆくゆくは自宅へ帰る。。。
この方向がいいだろうということでした
ただ介護できる環境かと言われると難しい

弟夫婦、母親は仕事をしていること
母はリウマチで手や足に痛みがあり、人を支えるほどの力はない

自宅は段差があり、部屋は2階
父は心配性で怖がりなので、自宅に一人でいることができないのでは・・・
色々な問題があるのですが、父の状態と年齢を考えると、やっぱりゆくゆくは
自宅へ・・・ということになりそうです

自宅となると、もちろん、デイケアを利用することになると思いますが
家族にはかなりの負担となります

そのことをスタッフには伝え、老人保健施設に入所中に、色々な老人ホームを見学に
行くという方針になりました
2015.3.30
老人保健施設へ。。。
久しぶりにKを見てた父
珍しく「K~~」とニコニコしながら自分のほうから手を振ってました

そしていつものように、あ~だこ~だ、わがまま言ってました

やっぱり初めての場所は落ち着かないようでした
そして現在。。。
老人保健施設には、少し慣れたようです
リハビリをしていて、おかゆを食べているからか、「ご飯が足りない」と言って
何度がご飯の量を増やしてもらったようです
それでも足りないようで、おやつを持ってくるように言うくらい元気です

さて・・・
これからの課題は、退院後の生活
そして老人ホーム見学
老人ホームは、月に何十万も出せれば、すぐに入れるところがみつかると思いますが
現実は、そうはいかないですよね。。。とソーシャルワーカーの方に言われました
その通りです

年金でなんとかなる老人ホームを探してみることにはしてますが、そういうところは
待っている人数が何十人、何百人というのが現状のようです
厳しいな

自分が高齢になったときのことも、少し心配になりました。。。



↓クリックして頂けると励みになります★

にほんブログ村


人気ブログランキングへ
- 関連記事
-
- バイバイ お父さん (2017/02/21)
- 父・・・永眠 (2017/02/19)
- 脳梗塞~経過③老人保健施設 (2015/04/14)
- 脳梗塞~経過②転院 (2015/02/20)
- 脳梗塞~経過①出血性脳梗塞 (2015/01/21)